|
執筆のきっかけ |
|
− 今回の書籍を執筆することになったきっかけを教えてください |
|
WordとAccessの書籍は経験があったので、それ以外のアプリケーションの書籍の執筆に興味を持っていました。そのときに、Excel 2007対応でシリーズがリニューアルするということで、企画段階より参加しませんか?と声をかけていただきました。 |
|
− 何冊目の執筆になりますか? |
|
共著も含めて4冊目になります。 |
|
− 今回の書籍のコンセプトや対象者を教えてください |
|
VBAを初めて使用される方から上級者までの『「困った」「したい」に即効でこたえる』ような書籍を目指しました。 |
|
執筆中 |
|
− 実質、どれくらいの期間で執筆されたのですか? |
|
途中で体調を崩してしまったため、4か月くらいかかりました。 |
|
− どのようなことに注意して執筆されましたか? |
|
読者の方にとって実用的なサンプルになるように注意いたしました。 |
|
− 途中で「もうやめたい」と思われたことはありましたか? |
|
正直、体調を崩した時に… でも、会社に相談し、常見さんに共著として入っていただけることになり、続けることができました。組織で仕事をするありがたさを感じました。 |
|
− 大変だったこと、辛かったことは何ですか? |
|
書きたいことのすべてを盛り込むと、決定しているページ数をオーバーしてしまうことになるため、その調整を図るのが大変でした。
それ以外では、体調管理とモチベーションを保つことに苦労しました。
|
|
− 逆に、楽だったこと、楽しかったことは何ですか? |
|
執筆前には想像もしなかったのですが、コードを考えることが楽しかったです。 |
|
執筆後 |
|
− 入稿した感想を教えてください |
|
いろいろな面でギリギリの状況だったので、「できた。。。よかった…」と安堵の気持ちでした。 |
|
− 出来上がった書籍が実際に書店に並んでいるのを見ていかがでしたか? |
|
これまでで最も辛いことが多かった書籍ですが、実物を見て、常見さんや原稿のチェックをしてくださった名畑さん、高柳さん、会社のおかげで完成したのだと感謝の気持ちでいっぱいになりました。 |
|
さいごに |
|
− 次はどのような書籍を担当したいですか? |
|
この後、書籍以外のお仕事が2つ決まっているので、その間に考えたいと思います。 |
|
− 著書の宣伝をどうぞ! |
|
操作に困ったとき、知りたいことがあるときにすぐに引ける逆引き形式になっています。また、基本事項から解説していますので、初めてVBAを使用される方のスキルアップにもお役に立てると思います。ぜひ、書店で手に取ってご覧ください。 |
|
執筆のきっかけ |
|
− 今回の書籍を執筆することになったきっかけを教えてください |
|
事務局に勧められて |
|
− 何冊目の執筆になりますか? |
|
5冊目です |
|
− 今回の書籍のコンセプトや対象者を教えてください |
|
初級から中級者向けの知って得するExcelVBAの極意です。 |
|
執筆中 |
|
− 実質、どれくらいの期間で執筆されたのですか? |
|
1ヶ月ぐらい |
|
− どのようなことに注意して執筆されましたか? |
|
共著なので、アンバランスにならないように気をつけました。 |
|
− 途中で「もうやめたい」と思われたことはありましたか? |
|
一度引き受けたら辞めたいとは思いませんが、タイトなスケジュールだったため、かなりきつかったです。 |
|
− 大変だったこと、辛かったことは何ですか? |
|
とにかく短い期間だったので、原稿を埋めていくことがつらかったです。 |
|
− 逆に、楽だったこと、楽しかったことは何ですか? |
|
ありません。 |
|
執筆後 |
|
− 入稿した感想を教えてください |
|
終わった、本当に終わった。休みたい〜 |
|
− 出来上がった書籍が実際に書店に並んでいるのを見ていかがでしたか? |
|
やっぱり何冊目でもうれしいです。 |
|
さいごに |
|
− 次はどのような書籍を担当したいですか? |
|
まだ考えていません。今、燃え尽きています。 |
|
− 著書の宣伝をどうぞ! |
|
がんばって書きました。お役にたてるとうれしいです。 |
|
お仕事のきっかけ |
|
− 今回の書籍を担当されることになったきっかけを教えてください |
|
事務局より声をかけていただきました。 |
|
|
− 担当された書籍について教えてください。(出版社、タイトル、著者) |
|
秀和システム・ExcelVBA逆引き大全600の極意・大庭敦子さん/常見美保さん |
|
|
チェック中 |
|
− 実質、どれくらいの期間でチェックされたのですか? |
|
約3ヵ月です。 |
|
− どのようなことに注意してチェックされましたか? |
|
共著ですので、書き方の統一に注意してチェックしました。 |
|
− 途中で「もうやめたい」と思われたことはありましたか? |
|
思いませんでした。 |
|
− 大変だったこと、辛かったことは何ですか? |
|
長期戦でしたので、終わりの見えないところが少し大変でした。
自分の辛さよりも著者のお2人の大変さを感じ、それがいちばん辛かったかもしれません。
|
|
− 逆に、楽だったこと、楽しかったことは何ですか? |
|
以前も一緒にお仕事させていただいた方々でしたので、とてもやりやすかったです。 |
|
さいごに |
|
− 担当された書籍について感想を! |
|
ボリュームがあり、具体的な事例が載っているので、これからVBAを習得されたいと思っている方にとっては
最適な書籍だと思います。周囲の人にもお勧めしようと思っています。
|
|
− 操作チェックを行って、何か得られることはありましたか?
今後も希望されますか? |
|
上記と同じですが、他の方のもの確認することは、再確認もできますし、改めて知ることも多かったと思います。 今後も機会があれば希望いたします。 |
|
− 担当された書籍について感想を! |
|
AccessVBA辞典は、事例がしっかり載っているので、辞書の用途だけではなく実用的に使えると思います。
初めてVBAを使用される方には必需品だと思います。 |
|
お仕事のきっかけ |
|
− 担当された書籍について教えてください。(出版社、タイトル、著者) |
|
秀和システム・ExcelVBA逆引き大全600の極意・大庭敦子さん/常見美保さん |
|
− 今回の書籍を担当されることになったきっかけを教えてください |
|
事務局より声をかけていただきました |
|
チェック中 |
|
− 実質、どれくらいの期間でチェックされたのですか? |
|
1週間程度です。 |
|
− どのようなことに注意してチェックされましたか? |
|
操作手順のとおりに操作できるか、操作結果のとおりに動作するかどうかを
意識してチェックしました。
|
|
− 途中で「もうやめたい」と思われたことはありましたか? |
|
ありませんでした。 |
|
− 大変だったこと、辛かったことは何ですか? |
|
1週間で600の確認のため、集中しなければならなかったので、集中力の持続が切
れたときが大変でした。
|
|
− 逆に、楽だったこと、楽しかったことは何ですか? |
|
ExcelのVBAでこんなこともできるんだと、新しい発見があり、楽しかったです。 |
|
|
さいごに |
|
− 操作チェックを行って、何か得られることはありましたか?今後も希望されま
すか? |
|
上記と同じですが、新しい発見が多くありましたので、勉強になりました。
今後も希望します。 |
|
− 担当された書籍について感想を! |
|
具体的な事例があり、多くのTipが掲載されていますし、VBAの概要も載っていますので、初めてVBAを使う方からさらにステップアップしたい方まで、使用していただける書籍だと思います。
|