 |
執筆のきっかけ |
|
− 今回の書籍を執筆することになったきっかけを教えてください |
|
事務局より声をかけていただきました。 |
|
− 今回の書籍のコンセプトや対象者を教えてください |
|
初級者から中級者を対象に、使用例の解説を加えて、実践でも使用できるような書籍にしました。 |
 |
執筆中 |
|
− 実質、どれくらいの期間で執筆されたのですか? |
|
3月から7月の約4か月間です。 |
|
− どのようなことに注意して執筆されましたか? |
|
使用例の解説を加えることで、より実践的な内容になるように心がけました。 |
|
− 途中で「もうやめたい」と思われたことはありましたか? |
|
ありませんでした。 |
|
− 大変だったこと、辛かったことは何ですか? |
|
使用例の解説を加えることで、状況によってどういう風に使用するのか...と場面が浮かばなかった時は大変でした。 そして、やはり寝不足が辛かったです。 |
|
− 逆に、楽だったこと、楽しかったことは何ですか? |
|
私自身がかつて思っていた疑問を解決した内容については、どのような状況でそうなったかも想定することが簡単でしたので、楽しくできました。 |
 |
執筆後 |
|
− 入稿した感想を教えてください |
|
今日はゆっくり眠れる....と思いました。 |
|
− 出来上がった書籍が実際に書店に並んでいるのを見ていかがでしたか? |
|
頑張ってよかったな....と感慨深かったです。 |
 |
さいごに |
|
− ライターを目指されている方にアドバイスをお願いします |
|
疑問に思ったことは、いろいろ調べて解決しておくと、ライターになった後でいろいろアイデアが浮かび役に立つと思います。 |
|
− 今後もライターのお仕事を継続されますか? |
|
ゆっくりとしたペースで続けていきたいと頑張りたいです。 |
|
− 編集を担当した方、操作チェックを担当した方について、
一言コメントをおねがいします。 |
|
毎度のことですが、とても丁寧に対応していただき感謝しています。
編集チェックは、ブレてしまう言い回しの統一や文脈のおかしなところに気付いていただきました。
また、操作チェックも環境やバージョンによるエラーも教えていただけたので、とても助かりました。 |
|
− 書籍の宣伝をどうぞ! |
|
より実践的な内容になるよう心掛けて執筆しました。
AccessVBAを使用されるときには、辞書として活用してください |
 |
お仕事のきっかけ |
|
− 担当された書籍について教えてください。(出版社、タイトル、著者) |
|
秀和システム、2010/2007対応 AccessVBA辞典、E-Trainer.jp |
|
− 今回の書籍を担当されることになったきっかけを教えてください |
|
紹介していただいたことがきっかけです。 |
 |
チェック中 |
|
− 実質、どれくらいの期間でチェックされたのですか? |
|
1週間〜2週間ほどです。 |
|
− どのようなことに注意してチェックされましたか? |
|
操作の整合性です。 |
|
− 途中で「もうやめたい」と思われたことはありましたか? |
|
思いませんでした。 |
|
− 大変だったこと、辛かったことは何ですか? |
|
操作チェック中に、本通りの操作にならなかったとき、原因を追及するのが大変でした。 |
|
− 逆に、楽だったこと、楽しかったことは何ですか? |
|
特にありません。 |
 |
さいごに |
|
− 操作チェックを行って、何か得られることはありましたか?
今後も希望されますか? |
|
どれも初級レベルだったため、操作しながら勉強をさせていただきました。 |
|
− 担当された書籍について感想を! |
|
とても勉強になりました。各ご担当者さまありがとうございました。 |