|
執筆のきっかけ |
|
− 今回の書籍を執筆することになったきっかけを教えてください |
|
成富、井澤 - 事務局よりお声をかけていただきました。 |
|
− 今回の書籍のコンセプトや対象者を教えてください |
|
井澤 - 実務レベルで役に立つ知識や操作をサンプルファイルを基にして、実践しながら習得することができます。対象者は、初中級者を想定しています。ビジネスシーンにデビューしたばかりの新人教育にもお勧めの問題集です。 |
|
執筆中 |
|
− 実質、どれくらいの期間で執筆されたのですか? |
|
all - 約1ヶ月から2か月ぐらいでしょうか。 |
|
− どのようなことに注意して執筆されましたか? |
|
成富 - 現場ですぐに使用できるということがコンセプトなので、実務ですぐに実践できる内容になるよう注意しました。
吉成 - 実務に応用できるような例題になるよう心がけました。
井澤 - 複数名での執筆でしたので、「表記ゆれを直すこと」と、書籍のコンセプトに合うように「効率的な操作方法」になるように注意しました。 |
|
− 途中で「もうやめたい」と思われたことはありましたか? |
|
成富 - ありました。
吉成、井澤 - ありませんでした。 |
|
− 大変だったこと、辛かったことは何ですか? |
|
成富 - 数人で書いていたため書き方や操作方法を統一するのが大変でした。
吉成 - 日中の仕事との時間調整が大変でした。
井澤 - 家庭の事情で、実家との往復をしなくてはならず、新幹線の中で赤ペンを走らせたことでしょうか。 |
|
− 逆に、楽だったこと、楽しかったことは何ですか? |
|
成富 - メンバーで、何かあったときに冗談を言ったり励まし合ったりできたことがよかったです。
吉成 - 途中、トラブルがありましたが、それを乗り越えたことで、メンバーの結束が強くなったことです。
井澤 - 業務を想定しながらデータを作っているときは、結構、楽しかったです。 |
|
執筆後 |
|
− 入稿した感想を教えてください |
|
成富 - まだ実感が湧きません。長い期間かかったので、まだ何かあるのではという気持ちです。早く書店で実物がみたいですね。
吉成 - そのままですが、終わったなと。
井澤 - 無事に終わってよかった! |
|
− 出来上がった書籍が実際に書店に並んでいるのを見ていかがでしたか? |
|
吉成 -まだ実物を見ていませんが、楽しみです。 |
|
さいごに |
|
− ライターを目指されている方にアドバイスをお願いします |
|
成富 - 大変なことも多いですが、大きな達成感や満足感、苦労して作り上げた分、結果として残るものは大きいと思います。
吉成 - 決して楽な仕事ではありませんが、達成感を得られる仕事です。 |
|
− 今後もライターのお仕事を継続されますか? |
|
成富 - 無理のない程度とタイミングがあえばと思います。
井澤 - はい、機会があれば、是非。 |
|
− 編集を担当した方、操作チェックを担当した方について一言コメントをおねがいします。 |
|
成富 - 気がつかないところまでありがとうございました。
吉成 - どうもありがとうございました
井澤 - タイトなスケジュールの中、いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございました。 |
|
− 共著の方へのコメントを! |
|
成富 - 本当に、ありがとうございました。またお疲れ様でした。この言葉以外にみつかりません。この書籍が完成したのもメンバーがあってこそです。素晴らしいチームとメンバーだったと思います。
吉成 - 一緒にお仕事できて楽しかったです。
井澤 - お疲れ様でした! |
|
− 著書の宣伝をどうぞ! |
|
成富 - 講習や研修を行ってる中で、受講生からいただいた声などから、実務ですぐに役に立ち、なおかつ効率的な方法を紹介しています。また講習に出席しなくては得れない技を含みました。今までのこのような書籍はなかったように思います。「こうしたいけど、どうやったらいいのだろう」という疑問にぶつかりましたら、この書籍で効率的な方法をみつけ日々の仕事に役に立てていただければ幸いです。
井澤 - 初中級者を想定していますが、ビジネスシーンにデビューしたばかりの新人教育にもお勧めの問題集です。是非、社内外の教育にもお役立て下さい! |