|  | 執筆のきっかけ | 
           
            |  | − 今回の書籍を執筆することになったきっかけを教えてください | 
           
            |  | 事務局よりお声をかけていただきました。  | 
          
            |  | − 今回の書籍のコンセプトや対象者を教えてください | 
          
            |  | Excelの簡単な操作ができる方から上級者までです。 | 
          
           
            |  | 執筆中 | 
           
            |  | − 実質、どれくらいの期間で執筆されたのですか? | 
           
            |  | 朝から晩まで執筆したとして1カ月ぐらいです。 | 
           
            |  | − 途中で「もうやめたい」と思われたことはありましたか? | 
           
            |  | 自分の効率の悪さでなかなか思うように進まないとき、何度か思いました。。 | 
           
            |  | − 大変だったこと、辛かったことは何ですか? | 
           
            |  | 関数が多く、いつになっても終わらないという気持ちになりました。また、初校が思った以上に大変でした。   | 
           
            |  | − 逆に、楽だったこと、楽しかったことは何ですか? | 
           
            |  | 仕事が春休みに入り、ほぼ執筆に専念できる時間がとれたことです。そのため、スケジュールよりも早めに仕上げることができたことが多く、気分的に少し楽なところがありました。  | 
           
            |  | 執筆後 | 
           
            |  | − 入稿した感想を教えてください | 
           
            |  | あれよあれよという間に終わっていました。 | 
          
           
            |  | さいごに | 
           
            |  | − E-Trainer.jpのテクニカルライター養成講座についてはどう思われますか? | 
           
            |  | 本格的に執筆を始めると、「あーこういうことか」という些細なことも思い出されます。ライターを目指すのであれば受講することをおすすめします。  | 
           
            |  | − ライターを目指されている方にアドバイスをお願いします | 
           
            |  | 何かやりとげた、という気持ちになれます。目指される方は、がんばってください。 | 
           
            |  | − 今後もライターのお仕事を継続されますか? | 
           
            |  | 時間とタイミングがあえばと思います。 | 
          
            |  | − 編集を担当した方、操作チェックを担当した方について一言コメントをおねがいします。 | 
          
            |  | お忙しい中、細かいところまでありがとうございました。とても感謝しています!!  | 
          
           
            |  | − 著書の宣伝をどうぞ! | 
           
            |  | 本書では、2007で追加された新しい関数を含めすべての関数を網羅しつつ、Excel2003以前のバージョンにも対応しています。また使用例を多く盛り込み、Excelの簡単な関数を利用している人からExcelヘビーユーザーまで対応できるようにしています。是非とも、机上の1冊にしていただければと思います!  | 
        
        
          
            |  | お仕事のきっかけ | 
          
            |  | − 担当された書籍について教えてください。(出版社、タイトル、著者) | 
          
            |  | 秀和システム株式会社    Excel関数辞典   Nさん | 
          
            |  | − 今回の書籍を担当されることになったきっかけを教えてください | 
          
            |  | 事務局から紹介して頂きました。 | 
          
            |  | チェック中 | 
          
            |  | − 実質、どれくらいの期間でチェックされたのですか? | 
          
            |  | 単純に操作チェックのみでどれくらいだったかは回答できません。操作しながら、関数の使用例なども自分で理解でるまで調べてからチェックに入りました。数学・三角関数や統計関数は、1.5日程かかりました。章によってボリュームが異なりましたが、エンジニアリング関数やキューブ関数も非常に時間がかかりました。
 | 
          
            |  | − どのようなことに注意してチェックされましたか? | 
          
            |  |  関数の中には、全く使った事のないものが多数ありました!   関数の意味が理解できていないとチェックが出来ないので、   自分が分かっていないものについては「どういった目的で使う関数なのか」をネットや他の本などで調べて、理解したうえで操作チェックをすることを心がけました。 | 
          
            |  | − 途中で「もうやめたい」と思われたことはありましたか? | 
          
            |  | 辞めたいとは思いませんでした…。しかし大変だったことはあります。 | 
          
            |  | − 大変だったこと、辛かったことは何ですか? | 
          
            |  | いろいろと調べても、関数の使用目的が理解できない時、時間ばかりが経過して、焦りも出てしまいました。  | 
          
            |  | − 逆に、楽だったこと、楽しかったことは何ですか? | 
          
            |  | 今まで知らなかった関数と出会えたことです。ができました。 | 
          
            |  | さいごに | 
          
          
            |  | − 操作チェックを行って、何か得られることはありましたか? 今後も希望されますか?
 | 
          
            |  | 2007からこう変わった!という部分を沢山見せていただけて参考になりました。ます。 | 
          
            |  | − 担当された書籍について感想を! | 
          
            |  | Excel2003と2007のアドインの違いについて関数ごとに細かく書かれています。 また、2007から追加されたキューブ関数も紹介されています。 すべての関数が、洩れなく紹介されています。される方には必需品だと思います。 | 
        
        
          
            |  | お仕事のきっかけ | 
          
            |  | − 担当された書籍について教えてください。(出版社、タイトル、著者) | 
          
            |  | 秀和システム「エクセル関数辞典」Nさん  | 
          
            |  | − 今回の書籍を担当されることになったきっかけを教えてください | 
          
            |  | 事務局からご依頼を頂きました。 | 
          
            |  | チェック中 | 
          
            |  | − 実質、どれくらいの期間でチェックされたのですか? | 
          
            |  | 約1ヶ月間   | 
          
            |  | − どのようなことに注意してチェックされましたか? | 
          
            |  | エクセルの関数の便利さが実感できるような書籍になることを念頭においてチェックしました。  | 
          
            |  | − 途中で「もうやめたい」と思われたことはありましたか? | 
          
            |  | 特にありませんでした。  | 
          
            |  | − 大変だったこと、辛かったことは何ですか? | 
          
            |  | 使ったことのない関数のチェックをしなくてはならなかったこと。  | 
          
            |  | − 逆に、楽だったこと、楽しかったことは何ですか? | 
          
            |  | 楽なことはありませんでしたが、色々な関数と接することができて、勉強になりました。  | 
          
            |  | − 実際のスタイルガイドチェックとはどんな内容を行うのですか? 簡単に仕事の流れをおしえていただけますでしょうか?
 | 
          
            |  | 原稿の校正のほか、表現方法についてチェックします。(受身ばかりのぶんになっていなかどうか、  ウィンドウやダイアログボックスの名称が正確かどうか、  説明のスタイルが統一されているかどうかなど、  多岐にわたってチェックします。  | 
          
            |  | さいごに | 
          
            |  | − スタイルガイドについてどう思われますか? | 
          
            |  | 書き方が統一されるので、良いと思います。  またライターさんにとっても、指針となるので手助けになりると思います。  | 
          
            |  | − スタイルガイドに合わせて執筆するということで、 ライターさんが一番苦労されている部分はどんな部分でしょうか?
 | 
          
            |  | 規定がかなり細かい部分にまで及んでいため、ルールを覚えきるのは大変だと思います。  | 
          
          
            |  | − 担当された書籍について感想を! | 
          
            |  | 関数は知っていさえすれば、とても便利なものですので、  この書籍で多くの読者の皆様に関数のよさをしってもらいたいと思います。 辞典ですので、これを引く読者の方にとって大きな手助けとなればうれしいです。  |